<院長よりご挨拶> | |
日頃、来院される子どもさん達とお話をしていると、子どもさん達たちは本当に大変な時代を生きていると感じます。 しかし、厳しい時代や環境の中でも、子どもさん達は深いところに確かな成長する力を持っています。私達はその力を生かせるようになることと、健康的な成長を遂げられることを願いながら、一人一人の患者さんとお会いしております。 また、成人の患者さんとお会いしていても、その人の子ども時代にどんな環境で生きていて、どんな思いを抱いて今日に至ったのか、それをお聞きしていくことこと自体がその患者さんの治療に繋がっていきます。そのような治療を行う度に、幼い子どもの頃の体験がいかに重要であるかということに改めて気づかされます。 |
![]() |
当院では、医師だけでなく、心理士による治療も行っております。また、地域にいる保健師さんや保育士さんなど、専門職の方々との連携も大切に考えており、様々な側面からの治療とサポートを目指してまいります。 ⇒ 院長の経歴と著書について |
|
<診療案内> |
|
当院では原則として予約制による、診療およびカウンセリングを行っております。 乳幼児・児童の養育相談、精神保健の相談も受け付けております。 医師による診察 精神科医による通院精神療法、精神分析療法、薬物療法などの治療を行っております。 臨床心理士によるカウンセリング 臨床心理士による、心理療法、プレイセラピー、各種検査などを行っております。主治医の診察を受けていただいた後に、担当の臨床心理士によるカウンセリングを行ってまいります。 親と子のデイケア 〜れんと〜 妊娠中の方、小学校にあがる前のお子さんとその保護者を対象にしたデイケアです。 |
|
<初診料 ・予約料 ・ 診療費について> |
|
・診察は全て予約制となっておりますので、お電話にてご予約ください。 初診予約料(60分)として5,000円(税抜)をいただいておりますので、ご了承ください。 ・保険診療を行っておりますので、初回と月初めには、必ず保険証をお持ちください。 自立支援受給者票をお持ちの方は毎回ご提示ください。 ・保険診療費の他に、1回毎の診療予約に対し予約料(3,000円・税抜)を頂戴しております。 ただし、生活保護受給の方などは予約料が減免になります。 ・予約のキャンセルは、前日までに必ずご連絡ください。 前日が休診の場合はFAXにてご連絡ください。 当日のキャンセルの場合およびご連絡がなかった場合には、次回ご来院時にキャン セル料として3,000円(税抜)をいただいておりますので、ご了承ください。 ・詳しくは、当院までお問い合わせください。 |
|
<クリニックおぐらの特色> |
|
・当院では一人一人の患者さんとの丁寧な診療を大切に考えております。 1)予約制による時間の確保 患者さん一人一人との対話を大切に考えております。 状態像に応じた、十分な時間を確保し、丁寧にお話をお伺いする中で、本来の 精神科治療を実現していきます。 2)患者さんの統合的な理解 現在抱えている症状の軽減だけではなく、その人の個別性や環境も含めて、 治療を考えていきます。既存の治療法にこだわらず、必要なことを1から考える ことを大事に考えております。 3)関連他機関との連携 患者さんの生活を考える上では、地域の専門職の方との連携は欠かせないものと 考えております。 保健所・福祉事務所・児童相談所・子ども家庭支援センター・保育園・幼稚園・学校など 専門職の方々からのご連絡も積極的に受けております。 4)子どもの治療における長年の経験の蓄積 当院院長は、乳幼児〜児童・思春期のお子さんの治療を長年取り組んでまいりました。 明らかに症状がない場合でも、親御さんや先生方からみて「気になるな」「心配だな」 ということが、早期発見・予防につながることもありますので、ご来院ください。 たとえば・・・ 気持ちの面で気になることがある ○いろんなことを気にしやすい ○泣きやすい・怒りやすい ○不安になりやすい、緊張しやすい など 行動の面で気になることがある ○気になる癖がある ○園や学校に行きにくい・不登校 ○物を盗んでしまったり、暴力がある など 生活面で気になることがある ○夜に眠りにくい、朝に起きにくい ○生活のリズムが乱れやすい ○生活習慣が身につかない など 対人関係で気になることがある ○集団になじみにくい ○友達とトラブルになりやすい ○自分のことを表現するのが苦手 など 気になる症状がある ○確認や手洗いがやめられない ○髪の毛を抜いてしまう・抜けてしまう ○パニックを起こしてしまう ○急に怖がったり、独り言を言っていることがある など |
|